新約聖書は、キリストの誕生から磔刑後の復活までを四つの福音書、キリスト死後の弟子達の伝道の様子を描いた使徒言行録、世界の終末に至るまでの預言集であるヨハネの 黙示録から構成されている。キリストは多くの場合、後光をもって描かれている。

四つの福音書

 ルカによる福音書、マタイによる福音書、ヨハネによる福音書、マルコによる福音書があるが、内容は必ずしも同じではない。また、キリスト教美術においては、 四人の福音書記者は、ルカは牡牛、マタイは天使(人間)、ヨハネは鷲、マルコはライオンとしてそれぞれ象徴されるが、この起源は、ヨハネの黙示録第4章6〜8節に記されている ヨハネの幻視からきているとされている。


ルカの守護神:牡牛 マタイの守護神:天使 ヨハネの守護神:鷲  マルコの守護神:ライオン

キリストの誕生

1.受胎告知
ダヴィンチの絵画が有名だが、他にも多くの画家がテーマに取り上げている。四つの福音書においてはルカ伝のみが取り上げている。また、ルカ伝では聖母マリアの親戚であるエリザペト が洗礼者ヨハネを産むことを天使が予告する事も記述している。

「ルカによる福音書1章5節」:受胎告知
「ルカによる福音書1章18節」:洗礼者ヨハネの誕生告知

2.キリストの誕生

「ルカによる福音書2章8節」:天使によるキリスト生誕の告知
「ルカによる福音書2章8節」:天使によるキリスト生誕の告知
「ルカによる福音書2章16節」:キリスト生誕
「ルカによる福音書2章16節」:キリスト生誕
「マタイによる福音書2章1節」:東方三博士の訪問
「ルカによる福音書2章21節」:キリストの割礼
「ルカによる福音書2章22節」:神殿に奉げられる

3.エジプトへの逃避
「マタイによる福音書2章13節」:エジプトへの逃避:
東方三博士から救世主が誕生したことを知らされたヘロデ大王は、自分の地位が脅かされるのを恐れ、キリストを殺害すべく、ベツレヘムとその周辺にいた二歳以下の男の子を 皆殺しにすることを命ずる。天使からこのことを知らされたヨセフとマリアはエジプトに逃避した。


「マタイによる福音書2章16節」:ヘロデ大王による赤子殺し





修業時代

1.洗礼者ヨハネによる洗礼
「ルカによる福音書3章22節」:キリストの受洗:
キリストの幼少期のエピソードは、福音書では殆ど記述されていない。 エジプトから帰国した後、三十代半ばでヨルダン川で洗礼者ヨハネから洗礼を受けた。



2.荒野での修行
「マタイによる福音書4章」:荒野での修行:荒野で修業していると悪魔が現れ、様々に誘惑するが、悪魔を退散させる。



3.ヨハネの殺害
「マタイによる福音書第14章」:ヘロデ王、ヨハネを殺害:ヨハネは、ヘロデ大王を厳しく批判した為、捕らわれて井戸に幽閉されていたが、ヘロデ大王の妻妾の計略にかかり、妻妾の娘サロメが、踊りの代償として ヨハネの首を所望したため、首を切られてしまう。このシーンは聖書とは関係なく構成演劇化され、何度となく上演されている。

4.死と復活の予告とキリストの変容
「マタイによる福音書17章」:キリストの変容:
イエスは自分が十字架に架けられ殺害されるが、三日後に復活する事を弟子たちに告げた。その後、ペトロ、ヤコブ、ヨハネを連れて高い山に登ると、 イエスの姿がかわり、顔が太陽のように輝き、服は光のように白くなった。そして、モーゼとエリアが現れ、イエスと語り合っていた。

布教活動中に起こした奇跡と教訓

「マタイによる福音書7章3節」:人を裁くな
人のあら捜しをしたり、必要以上に批判的になる事を禁じる戒め。





「マタイによる福音書7章13〜14節」:狭き門
滅びに通じる門は広く、そこから入る人は多い。命に通じる門は狭く、その道は細く、それを見出すものは少ない。祈らずともやっていける様な楽な道を選ばず、 試練や犠牲の痛みは不可避だが、ゴールが明らかな道を選ばねならぬという、教え。


「マタイによる福音書9章20節」:大勢の病人を癒す
12年間も出血が続く女を、彼女自身の信仰心の篤さを褒めて、治癒する。





「マタイによる福音書10章39節」:自分の十字架を負って

自分の命を得ようとする者は失い、私の為に命を失う者は、却ってそれを得る。イエスは十字架に架けられて 人々を救おうとしたが、それと同じ気持ちで布教活動をするように弟子達に説教した。



「マタイによる福音書12章7節」:安息日に麦の穂を摘む

ファリサイ派の人々が、イエスの弟子たちが安息日に麦の穂を摘んで食べるのを見て、「安息日にしてはならない事をしている」と非難すると、 イエスは「ただ、掟を守るのではなく、人々を憐れむことが大切なのであって、罪もない人を咎めてはならない」と諭す。


「マタイによる福音書13章25節」:種を蒔く人の譬え

人々が寝ている間に敵が来て、麦の中に毒麦を蒔いた。:この世の中には善人と悪人が混在しているが、最後の審判に於いて 正しい審判がなされるという寓意。種を蒔く人とは、イエス自身を指している。



「マタイによる福音書13章33節」:パン種の譬え

天の国は、パンに似ている。女がパン種にミサトンの粉に混ぜると、やがて全体が膨らむ。パン種を入れるとパンが膨れるように、小さな始まりが、 全体を変えていく事の比喩。



「マタイによる福音書14章28節」:湖の上を歩く

イエスが湖上を歩くのを見て、ペテロは「来なさい」というイエスの言葉を信じて舟を降りてイエスに向かって湖上を歩き始めるが、 恐怖に怖気づき沈みかけた。イエスに救われ、舟に戻ったが、イエスに、イエスの言葉を信じなかった信仰心の薄さを叱られる。



「マタイによる福音書19章14節」:子供たちを祝福する

子供たちこそ天国に行ける典型的な存在であることを、弟子たちに説教。





「マタイによる福音書20章1節」:ぶどう園の労働者の譬え

人間の目から見るとぶどう園で働く労働者の処遇に様々な不公平がある様に見えるが、神は、労働者に 働く場所を与え、報酬を与える事を約束しているので、一人一人の労働者は、それを信じて安心して働くことができる、即ち、それが神を信じて生きることになるのである。


「マタイによる福音書21章37〜39節」:ぶどう園と農夫の譬え

ぶどう園の主人が旅に出、収穫の時期を迎えたので、僕を送り収穫を受け取ろうとしたが、留守を守っていた農夫はこれを殺してしまった。主人は再度別の僕を送ったが、 農夫は、やはりこの僕を殺してしまった。主人は、最後に自分の息子を送ったが、農夫は、その息子を殺害し、農園を自分達のものにしようと企んだ。この息子は、 イエスを意味しており、イエスに対する迫害を暗示している。


「マタイによる福音書22章19節」:皇帝への税金

ファリサイ派の人々が、イエスを罠に掛けようと、「ローマ皇帝に税金を納めることは、律法に適っているか」とイエスに質問したが、イエスは イエスは質問者の悪意に気づき、税金を払う銀貨の肖像と銘が皇帝であることから、「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。」と切り返す。


「マタイによる福音書25章11節」:10人の乙女の譬え

10人の乙女がともし火をもって花婿を迎えにいくが、5人の愚かな乙女は油の用意をしていなかった。花婿の到着が遅れ乙女たちは寝入ってしまうが、花婿が到着すると 油を用意していた賢い乙女は、婚宴の席に入ることができ、戸が閉められた。愚かな乙女は、油を買いに出かけていたので婚宴に間に合わず、締め出されてしまう。 常に目を覚まし、準備しておくことが大切だという譬え。


「マタイによる福音書25章31〜36節」:全ての民を裁く


あなた方は、私が飢えている時に食べさせ、喉が渇いているときには飲ませ、旅をしている時には宿を貸し,裸のときには着せ、病気の時に見舞い、牢にいるときには訪ねてくれた。 目の前に苦しんでいる人の中にキリストの姿を見出し、その人がどれほど大切な人なのかを感じ取る事の譬え。


「ヨハネによる福音書3章」:ニコモデスへの説教

パリサイ派に属するニコモデスに対し、イエスの言葉を信じる事ができなければ、その人は救われない、と説教する。






「ヨハネによる福音書4章7節」:サマリア人の女

喉の渇いていたイエスは、サマリア人の女に水を所望。当時イスラエル人とサマリア人の間には親交がなかったので、女は驚いて 「何故、ユダヤ人であるあなたが私に水を所望するのか。」と尋ねる。イエスは、「私が与える水を飲むものは、渇くことは無い」と命の水について教える説話。


「ヨハネによる福音書5章5節」:ペトラザの池で病人を癒す

ペトラザの池には病舎があり、多くの病人が横たわっていた。イエスはそのうちの一人に「良くなりたいか」と声をかけ、 その病人が水浴びをしたいと答えると、イエスは「起き上がって、床を担いで歩きなさい」と言った。その病人は全快して、床を担いで歩きだした。その日は、 たまたま安息日であったため、ユダヤ教の律法で床を担ぐことが許されなかった為、この日以降、イエスは迫害されることになった。


「ヨハネによる福音書8章3〜7節」:不義の女を罰しない

律法学者やパリサイ派の人々が密通した女を捕らえて、イエスを罠に掛ける為、「姦通した女は石で撃ち殺せ」と 律法では言っているが、イエスならどうするかと問いかけた。イエスは質問には答えずしゃがみこんで、地面に何か書いていたが、更に質問されると、「今まで罪を犯した ことの無い人が石を投げよ」と答えた。人々は立ち去り、女は許された。


「ヨハネによる福音書10章10節」:イエスは良い羊飼い

自分を羊飼いに、そして人々を羊に擬えて、良い羊飼いは、オオカミが来ても逃げる事無く羊を守る、と説く。





「ヨハネによる福音書11章38節」:ラザロの蘇生

イエスを信仰するマリヤとマルタ姉妹の弟ラザロが死亡したのを知ったイエスは、イエスを信じる者は決して死ぬことはないという事を 人々に信じさせるためにラザロを蘇生させた。


「ヨハネによる福音書13章9節」:弟子の足を洗う

イエスは、エレサレムに入城するにあたり、自分が処刑されることを悟り、弟子達の足を洗う。弟子たちは恐縮して、その理由を 問うと、イエスは、「洗わなければ、弟子たちと何の関りもなかった事になる。」と答える。それならと、弟子たちは、足だけではなく、身体の他の部分も洗ってくれるように頼むと 「皆は既に身体を洗って清いのだから、その必要はないが、全ての人が清いわけではない。」と付け加えた。ユダの裏切りを察知していたのだ。


「ヨハネによる福音書15章」:イエスはまことのブドウの木
最後の晩餐後に行ったイエスの最後の教え。迫害の時代を見越し、自分をブドウの木に、弟子たちを木の枝に譬え、ブドウの枝は刈り込まれなければ、多くの実がなるように、 イエスの教えを守り続ければそれが実を結ぶと説教。


「ルカによる福音書7章11節」:やもめの息子を生き返らせる

一人息子を亡くして悲しんでいるやもめの母親を哀れみ、息子を蘇生させる。





「ルカによる福音書10章25節」:律法学者の質問

律法学者が、イエスに「永遠の命をどうしたら得られるか。」と質問。イエスは、「律法にはどう書かれているか、あなたは、 それをどう読んでいるか」と反問。




「ルカによる福音書10章34節」:良きサマリア人

ある人が追いはぎに襲われ半殺しの状態にいた時、旅をしていたサマリア人が介護し、宿屋に連れて行き、翌日、宿屋の主人に金を渡して介護するように、頼んだ。



「ルカによる福音書10章38節」:マルタとマリア

イエスがマルタとマリヤという姉妹の家を訪れた時、姉のマルタはイエスをもてなすのに忙しかったが、妹のマリヤは、イエスの 足元に座って、ただイエスの話を聞くだけだったので、マルタがイエスに対し、「マリヤもマルタを手伝うように言って欲しい」と頼んだ処、イエスは、「マリヤは良いほうを選んだ。 それを取り上げてはならない。」と答えたエピソード。


「ルカによる福音書11章14節」:イエスとベルゼブル

イエスは口をきけなくする悪魔を追い出し、口をきけない人がものを言い始めた。それを見ていた人々の一人が、「あれは、ベルゼブル、悪魔のプリンスが追い出したのだ」と、 言った。イエスは、それを受けて、「神を信じる事がなければ、天国も王国も崩壊してしまう」と述べた。


「ルカによる福音書15章11〜32節」:放蕩息子の帰還を祝う

放蕩の限りを尽くした息子が、食に困って帰ってきた時に、父親はその息子を赦し、太った子牛を屠って 祝宴を開いた。神の哀れみの深さを示している。


「ルカによる福音書16章22〜25節」:金持ちとラザロ

ある金持の門前にラザロというできものだらけの人が横たわっており、金持ちの施しを期待していた。犬でさえ、ラザロの体にできた できものを舐めて治そうとしたのに、金持ちは何も施しをせず、ラザロはやがて死んでしまった。金持ちも死んでしまい冥府で炎に苦しんでいると、アブラハムとその隣にいるラザロが 目に入ったので、金持ちはアブラハムに炎の苦しみから救って欲しいと頼んだが、アブラハムに拒絶される。生前、貧しいラザロは死んでから天国に行き、 ラザロを哀れみを施さなかった金持ちは地獄から救済されない、という物語。

「ルカによる福音書18章1節」:やもめと裁判官

神を恐れず、人を人とも思わない裁判官の処にやもめが毎日の様にやってきて、相手を裁くように訴えた。裁判官は煩わしかったので、やもめの言う事を適えてやろうと考えた。 この事を、イエスは次のように説明。:神は、昼も夜も裁きを行っているが、イエスは自分が現れた時に、地上に信仰が見られるかと疑問を投げかけた。即ち、イエスは 正しい裁きは行われても、信仰を持って生きる人は、少なくなるなるだろうと予言している。

「ルカによる福音書18章10節」:ファリサイ派の人と徴税人の譬え

2人の人が祈るために神殿にあがる。ファリサイ派の人は、心の中で自分は正しい行いをしていると祈った。 一方、徴税人は遠くに立って、自分は罪をおかしていると、神の哀れみを請うた。「自分は正しい人間とうぬぼれている人は高く評価されず、へりくだる人間は高く評価される。」 という譬え。

「ルカによる福音書19章5節」:徴税人ザアカイ

エリコの町で徴税人をしてい金持ちのザアカイは、イエスがくるというので、背が低いため木に登って、イエスを見ようとしていた。 イエスは、ザアカイに木から降りてくるように言い、今晩泊めてくれるように頼んだ。ザアカイは喜んでイエスを迎えた。人々は、イエスが罪深い、金持ちで徴税人のザアカイの家に 泊まるのを不審に思ったが、イエスはザアカイが貧者に施しをしているの聞き、ザアカイを救うために来たと述べた。


  デルフト・聖書タイル「新約聖書2」

  デルフト・聖書タイル「使徒言行録、黙示録」

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。